
NovelJam 2021 Online 開催のお知らせと参加者の募集
2021年7月15日いましかできないNovelJamをやろう

「NovelJam」とは「著者」+「編集者」+「デザイナー」がチームを組んで、本を書いて売るまでを一気に押し進める短期集中型創作&販売企画、いわゆる「小説ハッカソン」的なイベントです。
第5回のNovelJamをいつやるか。悩み続けた結果、それは今なのだという結論に至りました。
しかし今はまだ、新型コロナウィルス感染症予防が重要な時代。不用意に人が集まることはできません。
そこでOnlineで開催することとしました。
以下の各要項をご確認の上、出場を決意した方からどんどんお申し込みください。
NovelJam 2021 Online 開催概要
- 2021年8月13日〜15日開催。
- 開会式、チームビルディング、実制作、閉会式、授賞式など、すべての過程をオンラインで行います。
- 著者、編集者、デザイナーの3つのロール(役割)のうち1つで参加します。
- デザイナーは1日目夜からの合流も可能とします。
- 著者2名、編集者1名、デザイナー1名の4人チームで制作します。最大で8チームを募集します。
※応募人数により、編成は変わる可能性があります。 - 組み合わせ(チームビルディング)は開催初日に行います。
- 著者1名につき1点の電子書籍を制作します。チームでは2点の制作になります。
- 初日に発表される「お題」をそれぞれ解釈して執筆していただきます。
- プロット構築から執筆、校正など、途中経過を指定のクラウドサーバーにアップロードします。また、制作過程は動画や音声などでリアルタイムで公開されます。
- 会期中、何回かの「オンライン点呼」があります。特段の理由もなく連続して反応がない場合失格となる場合があります。
- 作品本編は3,000字以上1万字以下(1文字でもオーバーした場合は失格となります)。主に日本語で書かれた短編小説であること。単巻、または合本形式(アンソロジー)で電子的製本を行います。
- 3日目の指定時刻に電子書籍を発売していただきます。売上の取り扱いは参加人数が決定してから発表します。
- 今回は当日審査はありません。後日審査の上、オンラインで授賞式を開催します。
- 参加者の相互投票による評価会を実施する予定です。
開催要項
- 参加費用
- 著者 5,000円(税込)
- 編集者 無料
- デザイナー 無料
- 募集人数
著者 16名(最大)
編集者 8名(最大)
デザイナー 8名(最大)
※最終的な参加人数は、応募状況により変動します。あらかじめご了承ください。
日程と場所
- オンラインで開催します。参加者の所在を問いません。
- 1日目
13時 開会・チームビルディング
2日目
終日 制作
3日目
12時 本文完成
15時 電子書籍発売(予定)
16時 プレゼンタイム
19時 閉会
20時 解散
※進行スケジュールは目安です。 - 授賞式 オンライン開催
2021年10月ごろ
応募方法
以下のフォームに全力で入力後、事務局からの通知をお待ち下さい。
応募締切は7月30日。
7月末以降に参加者を決定し、個別にお知らせします。
※補欠参加の調整もあるので、全参加者に通知が届くまで数日を要します。
応募資格
- とくに応募にあたっての資格はありません。期間中オンラインで対応できる人であれば大丈夫です。
- 応募者多数の場合、運営で精査の上、選考します(抽選ではありません)。
各賞
- 完成した作品は審査員に審査していただき、「最優秀賞」、「優秀賞」、「審査員賞」を授与します。
- それ以外の賞については未定です。
審査員
- 最大で3名の審査員をお迎えする予定です(7/19現在・順不同・敬称略)。
- 内藤みか 作家、脚本家、エッセイスト。幅広い文筆活動で、著書は80冊を超える。かつては「ケータイ小説の女王」と呼ばれたことも。日本文芸家クラブ理事。日本初のイケメン評論家としても知られている。代表作:Wコミック誌「タント」にて原作漫画『あなたに抱かれたいだけなのに』連載中、ラジオドラマ脚本『婚活バスは、ふるさとへ』(文化庁芸術祭優秀賞)、舞台脚本&小説『男おいらん』ほか
- 北野勇作 作家、落語作家、マイクロノベル伝道師。1992年『昔、火星のあった場所』で日本ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞。作家デビューを果たす。2001年には『かめくん』で日本SF大賞を受賞した。SF短編を得意とし、動物をテーマとした作品が多い。2019年第1回ブンゲイファイトクラブで死闘を制し初代チャンピオンとなる。代表作:『100文字SF』、『かめくん』ほか
注意事項
- チームにてイベントを進行するため、参加確定後のキャンセルはご遠慮ください。やむを得ず不参加となった場合は、事前に事務局にまでご連絡ください。なお、振り込み済み参加費の返金はいたしません。
- 参加確定とお支払いのご案内は、応募フォームご記入いただいたメールアドレス宛にお送りします。
- 執筆にあたっての制作環境は各自でご用意ください。事務局では手配いたしません。
- 審査対象として提出した作品の著作権は、著作権者(作品は「著者」・表紙は「デザイナー」)自身に帰属します(All rights reserved by the Author.)。
- 初出はNPO法人HON.jpからの配信とさせて頂きますが、その後の作品の出版、公開、利用等は著作権者が自由に行えます(出版権は設定しません)。
- 電書の制作は「BCCKS」を使い、NPO法人HON.jpのアカウントで「群雛NovelJam」レーベルにて発行、ストア配本機能で「BOOK☆WALKER」などの電子書店へ配信します。
- 単巻での刊行の場合は「BCCKS」の共有編集機能を利用する場合は、「著者」5、「編集者」2、「デザイナー」2、NPO法人HON.jp 1の割合で印税分配します。アンソロジー形式の場合は、別途お知らせします。
- 会期後、全作品を1冊にまとめた合本を作成します。合本は印税を設定しません。
- NovelJam内で制作した原稿やラフ案は、最終稿を除き一般向けにクリエイティブ・コモンズライセンス(CC BY-NC-SA 4.0)で共有・公開します。
- 会期中にはリモート会議などで静止画や動画を撮影することがあります。撮影NGの方は事前に事務局に申し出てください。撮影に関してはできるだけ配慮しますが、基本的には自ら映像を出さないなど対策してください。
- 上記以外にも参加者には事前に注意事項をお知らせします。
- 上記開催内容は諸事情により変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。